第5回日本失語症研究会学術集会案内 |
シンポジウム |
|
「いわゆる構音失行ないし発語失行をどう考えるか」によせて |
大橋博司 85 |
|
|
1.発語不能として現れた顔面失行−顔面失行と発語障害との関係について−
|
|
|
|
|
2.Apraxia of speech について−Mayo学派の考え方を中心に−
|
|
|
|
|
3.発語失行、aphemie 及びanarthrie |
杉下守弘 107 |
|
|
4.“apraxia of speech”におけるいくつかの問題点 |
大東祥孝 112 |
|
|
5.求心性運動失語と遠心性運動失語 |
鹿島晴雄、立石雅子 123 |
|
|
6音韻論の観点より見たる構音失行 |
城生佰太郎 128 |
|
|
|
原著 |
|
伝導失語4例の臨床所見とその細分類の試み
|
|
小山善子、倉知正佳、河地直人、
山口成良、鈴木重忠、能登谷晶子
144
|
|
|
脳梗塞、脳出血における失語症状、脳波所見、CT所見の差異
|
|
永江和久、田上美年子、中村美子、江島緑、本村暁 152
|
|
|
脳幹障害による強制泣きと強制笑い |
冷牟田英三 162 |
|
|
|
 |
|