|
|
|
 |
|
|
 |
 |
原著 |
|
モヤモヤ病による後天性重度構音障害の1小児例−両側前頭葉損傷と発話の発達的変化−
|
|
|
|
|
|
カレントスピーチ |
|
脳神経外科疾患と失語−脳神経外科医の失語症への寄与− |
朝倉哲彦 16 |
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
 |
 |
シンポジウム座長記 |
|
|
シンポジウム |
|
痴呆における言語・記憶・知性障害をめぐって |
濱中淑彦 102 |
|
|
痴呆の神経心理症状−経時的変化の特徴− |
笹沼澄子 111 |
|
|
|
|
|
カレントスピーチ |
|
神経心理学におけるポジトロンCTの有用性−最近の話題− |
田川皓一 132 |
|
原著 |
|
失語症者の口頭言語の回復について |
村田泉、藤村亜紀、下村隆英、竹田契一 140 |
|
|
左前大脳動脈領域の梗塞による右足のalien limb sing
|
|
|
|
|
特異な症状推移を示した言語障害発作−頭蓋内記録脳波との対応−
|
|
井上有史、三原忠紘、松田一己、鳥取孝安、清野昌一 157
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
 |
 |
シンポジウム |
|
Brain Point Electrical Stimulations in Treatment of Aphasia.
|
|
Sviatoslav V.Medvedev 173 |
|
原著 |
|
中国残留孤児の失語症 |
永渕正昭、紀朝栄、笹生俊一、吉岡豊 183 |
|
|
相貌失認例の性差について−114例の文献例の検討− |
兼本浩祐 191 |
|
|
語聾を伴った外傷性失語の長期経過
|
|
能登谷晶子、鈴木重忠、倉知正佳、木下昭、古川仭 198 |
|
|
左頭頂後頭葉皮質下出血で生じた混合型超皮質性失語の一例
|
|
前島伸一郎、駒井則彦、中井三量、兵谷源八、板倉徹 205 |
|
|
右半球損傷者における情緒的な顔の表情の認知
|
|
萩生正彦、志村羊子、坂本信子、野中弘 210 |
|
|
日本語−英語を主とした多国語習得者の失語症の一例
|
|
渡辺象、上嶋権兵衛、鈴木美智代、大塚照子、中野清剛 217 |
|
|
脳腫瘍例における術前術後の神経心理学的症候の消長について
|
|
大塚顕、林耕司、佐藤恵美 224 |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
 |
 |
カレントスピーチ |
|
|
原著 |
|
てんかん患者における右利き度の変化−94例の麻痺その他の神経学的所見を件わない症例における検討− |
|
|
|
|
|
|
側頭葉後下部損傷による漢字の失書のメカニズム−アイカメラによる写字過程の検討− |
|
石合純夫、横田隆徳、古川哲雄、塚越廣、杉下守弘 259
|
|
|
アルコールコルサコフ症候群の123 I_ IMP SPECT所見−特に作話との関係について− |
|
|
|
|
失語症の言語促進による書字過程の検討 |
種村純 272 |
|
|
Intermanual conflictを呈した左前部帯状回−脈梁病変の1例 |
|
|
|
|
ブローカ失語の文の自発書字の改善過程に関する一考察−自発書字の規定要因と自発書字速度の分析− |
|
|
|
 |
|
|
|