|
|
|
 |
|
|
 |
 |
原著 |
|
強迫的使用・パントマイム現象−検査場面および日常場面での検討−
|
|
|
|
|
有名人の名前の想起障害を呈した前脳基底部健忘症例
|
|
牧徳彦、池田学、鉾石和彦、小森憲治郎、田辺敬貴 9
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
 |
 |
特別講演 |
|
眼はなにを見ているか 視覚の高次機能障害研究のために |
池田光男 85 |
|
原著 |
|
模倣行為の臨床病態−7症例での検討− |
高橋伸佳、河村満、山崎正子 93 |
|
|
右半球言語優位てんかん患者の神経心理学的検討 |
船越昭宏、井上有史 101 |
|
|
失語症患者の実態報告−石川県失語症友の会実態報告−
|
|
能登谷晶子、室野亜希子、山田由貴子、四十住縁 107
|
|
|
Phonological dyslexiaと考えられた1例の仮名音読過程
|
|
前川眞紀、金子真人、新貝尚子、 永見亜希子、種村純 114
|
|
|
脳梁膨大腫瘍性病変による左視野の色名呼称障害・失読,左耳消去現象
|
|
|
|
|
音読による錐体路の興奮性の変化−単発磁気刺激を用いた優位半球の決定法−
|
|
時村洋、浜田博文、朝倉哲彦、John C.Rothwell 128
|
|
|
純粋失読のリハビリテーション:単語全体読み促進を目ざしたフラッシュカード訓練とMOR法による検討
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
 |
 |
シンポジウム1:functional MRIの現状と将来への展望 |
|
ファンクショナルMRIによる言語機能へのアプローチ |
杉下守弘 157 |
|
|
|
シンポジウム2:失語症の症候学 錯語 |
|
失語症患者の言語表出過程における錯語の意味 |
松田実、鈴木則夫、水田秀子 170 |
|
|
|
|
音韻性錯語と健常者の言い誤りとの比較分析 |
寺尾康 193 |
|
原著 |
|
痴呆を伴う慢性期失語症患者へのグループ言語訓練
|
|
飯干紀代子、浜田博文、白浜育子、岸本千鶴、猪鹿倉武 199
|
|
|
一発語失行例における発話の音響学的分析−発話所要時間,語頭子音の最大音圧,基本周波数の変動に関する検討−
|
|
待井典子、宇野彰 208 |
|
|
左半側空間無視に対する確認の効果 |
平林一、稲木康一郎、平林順子、伊沢真 218 |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
 |
 |
第21回日本失語症学会・会長講演 |
|
|
原著 |
|
言語性短期記憶障害を呈した左側頭頭頂葉病変例と左頭頂葉上部病変例 |
|
緑川晶、河村満、溝渕淳、高橋伸佳、河内十郎 238
|
|
|
前脳基底部病変による健忘と時間的順序の記憶 |
緑川晶、塩田純一、河村満 245 |
|
|
変性性痴呆疾患における認知機能検査の役割 |
福井俊哉、Andrew Kertesz、河村満 252 |
|
|
左中前頭回脚部病変による右一側性失書 |
毛束真知子、岸田修司、河村満 261 |
|
|
観念失行患者における状況的認知 |
長谷川千洋、白川雅之、横山和正 268 |
|
|
音韻性錯語の誤りパターンの経時的変化について−1伝導失語例による検討− |
|
渡辺佳弘、鈴木知美、横井紀久子、岡田久、奥田聡、筧一彦 275 |
|
 |
|
|
|