|
|
|
 |
|
|
 |
 |
会長講演 |
|
高次機能障害における脳と主体の問題−臨床の視点− |
大東祥孝 1 |
|
原著 |
|
ニューラルネットワークによる失語症リハビリテーションのモデル化−皮質経路と大脳基底核経路の相互作用を仮定したモデル−
|
|
浅川伸一 9 |
|
|
脳梁無形成例における離断症候−鏡映描写課題による検討から− |
緑川晶、河村満 19 |
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
 |
 |
特別講演 |
|
The Clinical Neuropsychology of Semantic MemoryImpairment
|
|
Julie S.Snowden 91 |
|
シンポジウム座長記 |
|
|
シンポジウム |
|
神経心理学領域における意味記憶研究の動向 |
村井俊哉 99 |
|
|
意味記憶における右側頭葉の役割−semantic dementiaにおける検討−
|
|
小森憲治郎、池田学、中川賀嗣、田辺敬貴 107 |
|
|
アルツハイマー型痴呆の意味記憶障害−障害構造の分析と意味痴呆・選択的意味記憶障害例との比較−
|
|
吉野文浩、加藤元一郎 119 |
|
|
外傷性脳損傷例から見た語の意味記憶 |
水田秀子 130 |
|
原著 |
|
小児失語症例における失読パターン:単語属性効果の検討による失読機序の分析
|
|
新貝尚子、伏見貴夫 138 |
|
|
音韻性失読の1症例−読字過程と障害基盤の検討− |
森加代子、中村光 149 |
|
|
扁桃体病変例における感情認知 |
菅弥生、石原健司、河村満、片多史明、望月聡 160 |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
 |
 |
シンポジウム:座長記 |
|
高次脳機能リハビリテーションの流れ |
加藤元一郎 179 |
|
シンポジウム:高次脳機能リハビリテーションの流れ |
|
記憶障害のリハビリテーションのあり方 |
三村將、小松伸一 181 |
|
|
慢性期失語症の改善そして失語症者の社会貢献 |
柏木敏宏 191 |
|
|
失行・失認のリハビリテーションの流れ |
種村留美 200 |
|
|
|
カレントスピーチ |
|
注意・意欲障害検査法(SCAA,SCAS)の開発
|
|
加藤元一郎、注意・意欲評価法作製小委員会 215 |
|
|
脳外科疾患と高次脳機能障害−言語機能温存のためのアプローチ−
|
|
宮本享、三國信啓、池田昭夫、大東祥孝 219 |
|
原著 |
|
神経ベーチェット病における神経心理学的所見の検討
|
|
海野聡子、永井知代子、岩田誠 224 |
|
|
Phonological dyslexiaとみられる1例の仮名単語音読処理過程の検討
|
|
関野とも子、古木忍、石崎俊 231 |
|
 |
|
|
|
 |
|
|
 |
 |
第6回「長谷川賞」受賞論文 |
永井知代子、岩田誠 251 |
|
原著 |
|
音韻性錯語の発生要因について−音節連鎖頻度による1失語例の検討− |
|
渡辺佳弘、筧一彦、井口幸子、後藤敦子 252 |
|
|
失語症者の心理・社会的側面の改善を目的としたグループ訓練 |
|
中村やす、野副めぐみ、中尾貴美子 261 |
|
|
母音/i/,/e/の産生困難が持続した左中心回の皮質・皮質下梗塞による失構音の1例 |
|
柴切圭子、米田行宏、山鳥重 272 |
|
|
再帰性発話と反響言語の合併について−症例報告− |
東川麻里、波多野和夫 281 |
|
|
失語症例における言語性保続の出現機序について |
|
宮崎泰広、種村純、伊藤慈秀、三寳季実子、福本真弓 289 |
|
|
標準失語症検査(SLTA)のecological validityの検討 |
黒田喜寿、黒田理子 297 |
|
 |
|
|
|