|
|
|
 |
|
 |
特別講演 |
|
田邉敬貴との対談−トーク認知症をめぐって− |
|
小阪憲司 1 |
神経心理学の醍醐味 |
|
山鳥 重 9 |
|
カレントスピーチ 「社会的行動障害とその心理社会的介入」 |
|
座長記 |
|
種村留美 16 |
社会的行動障害の症候学 |
|
村井俊哉 18 |
社会的行動障害への介入法−精神医学的観点からの整理− |
|
三村 將 26 |
社会的行動障害に対するリハビリテーションの体系とわが国の現状 |
|
種村 純 34 |
|
原著 |
|
両側前頭葉損傷に出現したforced gazing(強制凝視)について |
|
船山道隆 前田貴記 三村 將 加藤元一郎 40 |
右大脳半球損傷患者における談話特徴と認知機能の関連性の検討 |
|
市川 勝 前田眞治 49 |
立位姿勢が高次脳機能課題とペグボード作業効率へ及ぼす影響 |
|
東條秀則 田島文博 60 |
|
第32回日本高次脳機能障害学会
(旧 日本失語症学会)総会講演抄録 一般演題 |
66 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
シンポジウム:臨床の技(スキル) |
|
座長記 |
|
岩田 誠 大東祥孝 193 |
失語症 |
|
大槻美佳 194 |
失行症−「みること」「さわること」とのかかわりへ− |
|
中川賀嗣 206 |
失認症 |
|
鈴木匡子 216 |
認知症 |
|
池田 学 222 |
|
ワークショップ: 『失書』の症候論とリハビリテーション |
|
座長記 |
|
河村 満 229 |
筋萎縮性側索硬化症における書字障害と孤立性失書 |
|
市川博雄 231 |
失書とリハビリテーション:いくつかの問題 |
|
水田秀子 239 |
|
原著 |
|
脳損傷者に実施した遂行機能障害症候群の行動評価 (BADS日本版)成績による遂行機能障害の因子分析的検討 |
|
用稲丈人 狩長弘親 山本陽子 八木真美 種村 純 247 |
注意障害を伴った脳血管障害患者の認知リハビリテーション −Computer−assisted Attention Trainingの試み− |
|
窪田正大 256 |
側頭葉型Pick病(意味性認知症)における行為表出・行為理解障害 |
|
近藤正樹 望月 聡 小早川睦貴 鶴谷奈津子 河村 満 268 |
左中前頭回から中心前回にかけての脳梗塞による非流暢性失語症の一症例 |
|
佐野(江口)香織 鈴木則夫 松田 実 277 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
教育講演 |
|
|
ランチョンセミナー |
|
健忘症状群の診かた |
|
数井裕光 武田雅俊 304 |
認知症の症候論 |
|
松田 実 312 |
|
イブニングセミナー |
|
前頭葉症状の診かた |
|
鹿島晴雄 321 |
Semantic Dementiaと語義失語 |
|
小森憲治郎 328 |
|
原著 |
|
大脳皮質下病変による構音の障害と発語失行の症状の比較 |
|
高橋秀典 中谷 謙 337 |
Action disorganization syndrome(ADS)を呈した脳梁離断症候群の一例 |
|
爲季周平 阿部泰昌 山田裕子 林 司央子 種村 純 348 |
脳梁梗塞により左右手に異なる失書を呈した両手利きの一例 |
|
黒崎芳子 辰巳 寛 田中 久 波多野和夫 356 |
アルツハイマー病における虚再生−対連合学習課題を用いた検討− |
|
長谷川千洋 博野信次 山鳥 重 366 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
原著 |
|
Raven’s Progressive Matricesのクラスター分析と尺度構成 |
|
用稲丈人 種村 純 386 |
脳血管障害に起因する成人右利き交叉性失語6症例の検討 −Marienらの主張を巡って− |
|
大賀 優 須田真紀 坂居 隆 399 |
動作の解放現象を認めた重度失語症の1例 −課題への応答として現れる習熟した誘導信号動作− |
|
塚本能三 408 |
半側空間無視例におけるメトロノームによるリズム聴覚刺激の効果 |
|
宮崎泰広 種村 純 415 |
認知症者に対する集団での包括的認知訓練の効果 −MMSE(Mini Mental State Examination)の 下位項目による分析− |
飯干紀代子 稲益由紀子 尾堂友予 笠井新一郎 新牧一良 猪鹿倉忠彦 426 |
距離判断が困難となった頭頂−後頭葉損傷の2例 |
|
北條具仁 船山道隆 中川良尚 佐野洋子 加藤正弘 434 |
|
2009年度日本高次脳機能障害学会 理事会・評議員会・総会議事報告 |
445 |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|