 |
 |
 |
日常生活から仕事まで、もはやICT(Information and Communication Technology)なしで暮らせないと言える昨今ですが、医学、医療・福祉の場でもICTは大きな役割を果たすようになりました。特に、現在は第三のAIブームと言われて久しいですが、AI (Artificial Intelligence)が様々な場面で活用されるようになってきました。そして、高次脳機能障害や認知症の症候の発見や解析、診断、介入にも、ICT・AIが入り込んできています。ICT・AIは高次脳機能障害や認知症の臨床にどのように活用され、どのような展望がひらけるのでしょうか?また、ICT・AIは高次脳機能障害において、エポックメイキングなツールになるのでしょうか?今回は、最先端でご活躍の6名の気鋭の先生方に御講演をいただきます。皆さまのご参加を心からお待ちしております。そして、新しい未来の扉を開けるきっかけになれば幸いです。 |
|
 |
|
 |
9:30 〜 9:35 |
開会挨拶 |
|
大槻 美佳(北海道大学大学院保健科学研究院 准教授) |
|
|
【 I.認知機能・言語の評価 】 |
9:35 〜 10:20 |
1.遠隔通信技術を用いた認知機能・言語機能の評価 - validityとfeasibility - |
|
飯干 紀代子(志學館大学人間関係学部心理臨床学科 教授) |
|
|
10:30 〜 11:15 |
2.音声分析の基礎と応用 |
|
青木 直史(北海道大学情報科学研究院メディアネットワーク部門情報メディア学分野 助教) |
|
|
【 II.認知症診療への展開 】 |
11:25 〜 12:10 |
3.AIを用いた認知症診断 |
|
三村 將(慶應義塾大学 名誉教授、予防医療センター 特任教授) |
|
|
13:00 〜 13:45 |
4.Canary Speechを用いた診断 |
|
西村 邦宏(国立研究開発法人国立循環器病研究センター予防医学・疫学情報部 部長) |
|
|
【 III.リハビリテーションへの応用 】 |
13:55 〜 14:40 |
5.高次脳機能障害者の生活障害に対するAssistive technologyの活用 |
|
種村 留美(関西医科大学リハビリテーション学部作業療法学科 学科長) |
|
|
14:50 〜 15:35 |
6.Assistive TechnologyによるMCI・認知症のリハビリテーション |
|
安田 清(神戸大学工学研究科 客員教授/京都府立医科大学精神医学教室 非常勤講師) ※タイトルが「ICTを用いた記憶のリハビリテーション」から変更になりました。 |
|
|
15:35 〜 15:40 |
閉会挨拶 |
|
大槻 美佳(北海道大学大学院保健科学研究院 准教授) |
|
|
|
|
※ 各講義の最後に質疑応答の時間があります。 ※ 各講演間の休憩は10分、昼食休憩は50分となります。 |
|
連絡・注意事項 |
1. お申込みを完了されましても、当セミナーの対象者に該当されない場合は
受講いただけません。ご了承ください。
|
 |
2. 正会員の方は会員番号の入力が必須となっております。ご不明の方は
メールにて本部事務局(office@higherbrain.or.jp)まで
お問い合わせ願います。
|
 |
3. ご参加・ご視聴は、お申し込みになられたご本人様のみが可能です。
オンデマンド配信について、万一、ID/パスワードを他者と共有するなどの
不正行為が発覚した場合は、然るべき対応を取ります。
|
 |
4. 決済が完了したお申込みにつきましては、如何なる理由においても
キャンセルとそれに伴う返金ができません。
決済前にお申込み内容に相違がないかご確認ください。
|
 |
5. 講義の録音・録画・スクリーンショット等は
一切禁止いたします。著作権法の遵守をお願いいたします。
|
 |
6. 通信環境や予期せぬ事態により受講者に生じた損害に対して、当学会は
一切の責任を負いかねます。予めご了承ください。
|
|
|
本講座に関する 問い合わせ先 |
株式会社コングレ 東北支社
〒980-0811 仙台市青葉区一番町4-6-1 仙台第一生命タワービルディング
TEL:022-723-3211 FAX:022-723-3210
Mail:jshbd2023@congre.co.jp
※入会、その他、本セミナー以外のお問い合わせは事務局へお願いいたします。
|
|
|
|
|
企 画 |
一般社団法人日本高次脳機能障害学会 教育・研修委員会 |
委員長 |
大槻 美佳 |
(北海道大学大学院保健科学研究院)
|
副委員長 |
中川 賀嗣 |
(北海道医療大学リハビリテーション科学部言語聴覚療法学科) |
委員 |
石原 健司 |
(旭神経内科リハビリテーション病院) |
|
數井 裕光 |
(高知大学医学部神経精神科学教室) |
|
小嶋 知幸 |
(市川高次脳機能障害相談室) |
|
小森 憲治郎 |
(十全ユリノキ病院心理室) |
|
佐藤 睦子 |
(総合南東北病院神経心理学研究部門) |
|
種村 留美 |
(関西医科大学リハビリテーション学部作業療法学科) |
|
中川 良尚 |
(江戸川病院リハビリテーション科) |
|
早川 裕子 |
(横浜市立脳卒中・神経脊椎センターリハビリテーション部) |
|
平山 和美 |
(山形県立保健医療大学) |
|
福井 俊哉 |
(かわさき記念病院) |
|
吉村 貴子 |
(京都先端科学大学健康医療学部言語聴覚学科) |
|
|
事務局 |
一般社団法人日本高次脳機能障害学会 事務局
東京都江戸川区東小岩2-24-18 江戸川病院内
TEL:03-3673-1557 FAX:03-3673-1512
E-Mail:office@higherbrain.or.jp
|
|