PICK UP

ABOUT 学会について
本学会は、1969年(昭和44年)に失語症研究をテーマとした韮山カンファレンスに始まり、日本失語症学会、日本高次脳機能学会へと発展してきました。
高次脳機能とその障害の研究の発展を図り、関連学会と連携しながら、広く知識の交流を求めることを目的として活動いたしております。

Academic Journal 学会誌「高次脳機能研究」
学会名称の変更について
正会員の方へ
【学会誌】最新号を発刊しました
正会員の方へ
高次脳機能障害 診断基準ガイドラインに関するパブリックコメントのお願い
正会員の方へ
〔他団体からのお知らせ〕「第25回認知神経心理学研究会」のご案内
【各種講座】「第47回学術総会サテライト・セミナー」オンデマンド配信は、12月8日(金)正午まで
「加齢等により認知機能低下が疑われる場合の自動車運転に関する神経心理学的検査法の適応と判断」について
正会員の方へ
日本医療研究開発機構・革新的がん医療実用化研究事業「小児脳腫瘍に対する多施設共同研究による治療開発」研究班より「外傷性脳損傷の人のための怒りのセルフマネージメントトレーニング」について
正会員の方へ
学会名称の変更について
正会員の方へ
【学会誌】最新号を発刊しました
正会員の方へ
高次脳機能障害 診断基準ガイドラインに関するパブリックコメントのお願い
正会員の方へ
「加齢等により認知機能低下が疑われる場合の自動車運転に関する神経心理学的検査法の適応と判断」について
正会員の方へ
日本医療研究開発機構・革新的がん医療実用化研究事業「小児脳腫瘍に対する多施設共同研究による治療開発」研究班より「外傷性脳損傷の人のための怒りのセルフマネージメントトレーニング」について
正会員の方へ
日本医療研究開発機構・革新的がん医療実用化研究事業「小児脳腫瘍に対する多施設共同研究による治療開発」研究班より「小児脳腫瘍治療後の神経心理学的合併症について~ご本人・ご家族へ~」について
正会員の方へ
「脳卒中ドライバーのスクリーニング評価日本語版(J-SDSA)の適応と判断」について
正会員の方へ
「脳卒中,脳外傷等により高次脳機能障害が疑われる場合の自動車運転に関する神経心理学的検査法の適応と判断」について
正会員の方へ